(こんな状況なので今すぐは難しいけれど)
国際展示会に出展したい!
さて、何をしましょうか。
目次
出展する展示会を決める

海外展開の準備として、国際展示会に出展してみたいな。でも、どの展示会に出ればいいんだろう?

製品の仕様について標準化戦略をとり、自国の仕様で進めるのか、もしくは、相手国のニーズを把握して相手国の仕様にするか。それらを決める手段として、海外の展示会に出展するのは、大変有意義なことですね!
調べ方はたくさんありますが、例えば下記のようなやり方がありますよ。
- インターネットを活用した有望展示会の検索
- 海外業界紙や専門誌などへの広告の検索
- JETRO(日本貿易振興機構)を利用する
- 自治体の制度を利用する

今回は青色でハイライトした2点について解説します。
JETRO(日本貿易振興機構)を利用する
https://www.jetro.go.jp/j-messe/
世界中で開催される展示会が掲載されています。業種や開催時期、開催国で絞り込めるので、検索しやすいです。
また、日本パビリオン(日本の企業を一箇所に集めたブース)への出展者も募集しているので、まずそこから出展してみるのもハードルが低いと思います。日本全国の同じ業種の方と交流も持てます。
自治体の制度を利用する
県や市が出展費用の補助金を出してくれる制度がたくさんあります。ご自身の地域の自治体のHPをのぞいてみてください!
出展品を決める
さあ、出展する展示会も決めて、申し込みも完了しました。
出展品も大体決まりました。
キャリーケースに持って行けるものなら、同僚と協力して持っていきましょう。
ですが、食品や大量の液体、大型の機械などなど、どうやって持っていけばいいのだろう。

思い出してください!株式会社パシフィックです!!
そんなときに活躍するのが、私たち輸送会社です。
輸送に関して、つきつめて申し上げると、自分たちで手配することは可能だと思います。
ただ、展示会指定の輸送会社を利用しなければならない、輸送スケジュールが明確に決められている、言葉の壁がある、自分たちがブースにいる時に搬入してほしい、など考えなければいけないことが盛りだくさん・・・。
通常業務を行いながら進めるのはなかなか大変なものです。
そこでパシフィックが出展品を指定の場所で預かって、展示会場のブースに指定日に搬入するという一貫したサービスをお届けします。
輸送の準備をする
パシフィックに輸送を依頼しようかな、と思ったらまずお見積もりのお問い合わせをお願いします。
出展品の大体のサイズ、重さ、概要をお伝えいただければお見積もりします。
船便か航空便か、最適なものをスケジュールや予算を考慮しご提案します。
書類の準備
お見積もりを確認し、発注頂いたあとは、書類の準備と出荷の準備をお願いします。

書類ってなに?という方もご安心ください。
雛形もございますし、いつでも質問受け付けております!
出展品は、当社が指定する場所に納品するだけでOKです。
あとは全てパシフィックが手配します。
書類に関して、出展者様ごとに当社が用意して頂きたいものを依頼します。少しやりとりが発生することもございますが、納品を終えてしまえば、あとは基本おまかせコースです。
展示会搬入日に、ブースに荷物をお届けします。

海外とのやりとり、輸出入、梱包の手配、全部任せてください。
そして本日から展示会の始まりです。
自社の商品を世界中の人にアピールしましょう!

そういえば展示会終わったら、誰が出展品持って帰るの?

もちろん、日本への返送までがパシフィックの業務範囲です!
そうです。展示会終了後は日本への指定先まで、パシフィックが責任を持ってお送りします。行きと同様、輸出入等全ておまかせください。
いかがでしたか?
輸送に関して少しでもみなさんの不安がなくなり、スムーズな国際展示会への出展のお手伝いができれば、我々ニワトリオールスターズも幸せです!