おはようございます。株式会社パシフィックです。
本日は、フレイトプリペイドとコレクトの意味と、インコタームズの関係についてご説明します。
輸出入時に使用するBLやアライバルノーティスに記載のある
「Freight prepaid」「Freight collect」という文言があります。これには一体どんな意味があるのでしょう?また、どちらを選択するべきかについてをまず説明していきます。

ゆきな
BLについてはこちらで説明してます。
フレイトプリペイド/コレクトとは、海上輸送代金を
「前払いするのか?」それとも「後払いするのか?」を意味します。
- プリペイド→ 運賃先払い(輸出国側での支払い)
- コレクト→ 運賃後払い(輸入国側での支払い、貨物と引き換えに支払う)

株式会社パシフィック
一般的には、フレイトプリペイドで代金を支払うことが多いです。フレイトコレクトは、輸入側の輸送代金が未回収になるリスクから、船社が嫌がる可能性が高いです。これはなんとなく想像できますね。
ここまで、意味とどちらを選択するかはお分かりいただけましたでしょうか。
次は、インコタームズとの関係についてご説明します。
FOB:輸出者は、輸出港における本船に乗せるまでのお金を支払います。船に乗せた後、日本〜外国、外国〜日本への輸送費用は輸入者側が支払います。
EXW:工場で荷物を引き渡します。それ以降の費用は、輸入者側が支払います。
→そのため、運賃は後払い、フレイトコレクトとなります。
上記とは逆に、
輸出者との間で「C&F」や「CIF」など、輸出者側が日本までの海上運賃を支払うとき→フレイトプリペイドとなります。
いかがでしたか。
実際に業務を行っていく中で貨物の流れをみていくと、すぐ理解できるようになると思います。
でま、また明日!