こんにちは!本日は飛行機で貨物を輸送したときに発行されるAir Waybillについてお伝えします。
航空輸送を利用する場合、貨物の引渡しが済むと運送事業者(航空会社、航空代理店、混載業者)からAir Waybill(航空運送状)が発行されます。
Air Waybill(航空運送状)の役割は、
- 運送契約を締結したことを示す証明書
- 運送物品の受領証
- 運賃や料金の請求書
- 運送品の取り扱い・発送・引き渡しに関する指図書
- 税関申告の必要書類
と、多岐に渡ります。一見難しそうですが、簡単に言うと「宅急便の送り状」の役割を持っています。
Air Waybillでは、荷受人欄に記載された人に貨物を引き渡します。そのため、輸入者側が荷受人であることを証明できれば、Air Waybillを提示しなくても貨物を引き取れるのです、、!
信用上取引としてAir Waybillを利用するときは、荷受人欄を信用状発行銀行にする必要があります。
つまり、こうすることで、輸入者が発行銀行に代金の決済を済ませなければ、貨物の引渡しを受けることが出来なくなります。
では、実際に航空運送状には何が書いてあるのか見てみましょう!
(表)
- 航空運送状番号 (この番号で貨物がどんな状況にあるか随時確認できます)
- 荷送人の名前と所在地(英語)
- 荷受人の名前と所在地(英語)
- 運送状発行会社の名前と所在地
- 出発地空港名(通常、空港名はコードで示されます)
- 到着地空港名と航空会社名
- 貨物の明細、重量、個数など(重量は運賃に関わるので特にチェックしましょう)
- 運賃は前払いか後払いか
- 運送状の発行場所と発行日
(裏)
- 運送人の定義
- ワルソー条約による運送人の有限責任の範囲
- 貨物の損傷、滅失、延着に対する過失責任
- 出発地空港まで、または到着地空港以遠の輸送
- 運賃・諸費用の支払いと通関
- 荷主保険
- 引き渡しと到着通知
以上、Air Waybillについてのご紹介でした!